フローリングの掃除は4段階の手順がポイントです。
フローリングは生活をする中で毎日必ず歩く場所の1つですが、綺麗にする方法には手順があります。
その手順をしっかり守ることで、綺麗な仕上がりにすることができます。
まず1段階目の手順として掃除機をかけます。
掃除機をかけることで大きなゴミから細かいゴミまで吸い取って綺麗にします。
この手順で大まかなゴミをなくします。
次の2段階目の手順に乾いたフローリング用のワイパーを使用します。
この作業をすることで、取りこぼした埃や髪の毛なども根こそぎ綺麗にすることができます。
3段階目の手順として、フローリング用のワイパーを使用しますがウェットタイプを使用します。
ウェットタイプでふくことで、油汚れや皮脂汚れといった汚れを取り除くことができます。
そして最終段階の手順は、専用のワックスをかけることです。
ワックスをかけることでツヤがでて見栄えが綺麗になるだけではなく、埃が付きにくく小さな傷なども防いでくれるので綺麗な状態を保つことができます。
フローリングは掃除がしやすいのがメリット
フローリングは、畳に比べて掃除がしやすいのが特徴です。
硬い木の板ですから、そのまま雑巾がけもできますし、ワイパーを使ってささっとゴミを吸着させることもできます。
水を使っても大丈夫ですし、もちろん掃除機をかけることもできます。
畳と違い、ダニが湧く心配もあまりないので、メンテナンスの面ではかなり楽をすることができます。
ただ、フローリングは傷つきやすいとされています。
あまりにも頻繁に椅子を引いたりするのであれば、コーティングをしておくなどの工夫があってもいいかもしれません。
けれど、ある程度傷がついても簡単に張り替えることができます。
畳をすべて新しいものにするよりかは費用もかかりませんから、現代ではフローリングの部屋は大変な人気があります。
おしゃれなのもいいところです。
若い人は、ほとんどが畳の部屋を回避して、こうしたタイプの部屋を選択しています。
したがって、マンションの空室率を改善させるために和室を洋室に改築するマンション経営者がたくさんいます。
注目サイト
Last update:2021/12/20